OSC 北海道 2016 baserCMS & WordPress セミナー・ブース出展
2016/6/18(土)に開催されました「OSC 北海道 2016(2日目)」で、WordPress & baserCMS セミナー・ブース出展を行いました。 お越しになってくださいった方、本当にありがとうございました! baserCMS セミナー & ブース出展 baserCMS セミナーでは「コーポレートサイトにちょうどいい、国産 CMS...
View ArticleVisual Studio Code の PHP 言語サポート vscode-php-intellisense
Visual Studio Code Advent Calendar 2016 の 12日目です! ここのところずっとウォッチしていました、Visual Studio Code(vscode)で利用可能な PHP サポート拡張になります “vscode-php-intellisense” が完成度をあげ、かなり良い感じになっています。...
View ArticleOSC 北海道 2017 baserCMS & WordPress セミナー・ブース出展
7/13, 14に開催されましたオープンソースカンファレンス 2017 北海道にて、baserCMS & WordPress セミナー・ブース出展を行ってきました。 お越しになられた皆様、ご協力いただきました皆様、OSC スタッフの皆様、ありがとうございました! セミナーで使いましたスライドをこちらに公開いたします。 15万ダウンロード達成!国産 CMS である baserCMS の紹介...
View Articleフロントエンド技術を導入した Java ウェブアプリケーション開発
Visual Studio Code Advent Calendar 2017 の 11日目の記事です。 今年の自分は Java と PHP と JavaScript と電子工作の年だったような気がするのですが、そんな中、全てにおいて随分お世話になりました VS Code。Microsoft から Arduino 拡張がリリースされたのが一番驚きました。 ということで、今日より 3日間 VS...
View ArticleVisual Studio Code の PHP 言語サポート vscode-php-intellisense 2017年版
Visual Studio Code Advent Calendar 2017 の 12日目の記事です。 昨日の「フロントエンド技術を導入した Java ウェブアプリケーション開発」に続きまして今日は PHP です。 実は昨年の Visual Studio Advent Calendar 2016 でも vscode-php-intellisense...
View ArticleVisual Studio Code extension for Arduino で電子工作
Visual Studio Code Advent Calendar 2017 の 13日目の記事です。 昨日の「Visual Studio Code の PHP 言語サポート vscode-php-intellisense 2017年版」に続きまして今日は VS Code と Arduino による電子工作です。...
View ArticleArduino + MAX7219 + 1088AS 8×8 matrix LED + MIDI でパターン表示
手持ちしていました 1088AS 8×8 matrix LED とコントローラー MAX7219 の DIG/SEG 配線にちょっと手こずりましたので備忘録です。最終的に出来上がったシールドは MIDI と接続してみました。:) MAX7219 データーシート...
View Articledfu-programmer で Arduino UNO の ATmega16U2 に Windows から書き込む
Windows 版の dfu-programmer で Arduino UNO の ATmega16U2 に書き込む方法をいつも忘れて調べてしまうので、メモです。 Arduino UNO などについている ATmega16U2 にカスタムファームを書き込んであげることで、Arduino を USB-MIDI や HID デバイスにすることができます。 Windows...
View ArticlePocketStation(ポケステ) 開発 2018年版
初代プレイステーションと連携して動く 1999年発売の携帯ゲーム機 PocketStation(ポケステ) をお友達が発掘してお借りすることができたので、当時流行っていた、ポケステをゲーム機として使わずに ARM マイコンとして遊ぶプレイを蘇らせてみました。 さすがにこれだけ年数が経過すると解説しているサイトさんも消え始めていていますので、2018 年版ポケステ・Hello World...
View ArticleArduino Pro Micro を使ってセガサターンのコントローラーを USB に変換する
Arduino Pro Micro の勉強も兼ねまして、セガサターンのバーチャスティックを USB HID 化して PC に接続できるようにしてみました。 使いました Arduino Pro Micro 互換機はこちらです。 KEYESTUDIO Pro Micro Atmega32U4 5V、ピンヘッダーを交換Pro Micro for Arduino この機械は SparkFun...
View ArticleCodenvy (Eclipse Che) で Spring Boot + Gradle ウェブプロジェクトを動作させる
ブラウザ版 Eclipse である Eclipse Che は、Docker を活用しさまざまな言語の開発環境をクリックひとつで構築でき、ブラウザから操作できる利点と合わせ「どこでも開発」が実現できるんじゃないかと思わせる、現在も活発に開発が進んでいる期待のプロジェクトです。 今回、Eclipse Che の Saas である Codenvy を使って Spring Boot + Gradle...
View ArticleArduino で YAMAHA YM2151 を VGM ファイルで演奏させる
1990年代の多くのアーケードゲーム機に搭載されていた音源チップ YAMAHA YM2151 を Arduino からこの手でどうしても発声させてみたい。 電子工作を始めて Lチカもそこそこに製作を始めた”未来ガジェット”のひとつです。 結構前につくったものでしたが、どのように製作したか忘れぬよう github に Arduino...
View ArticleM5Stack/ESP32 でメガドライブ音源をエミュレート
勉強会で見せていただいて気になっていた M5Stack を買ってみました。 内蔵スピーカーもついていますので hello world がてら、 PSG 音源をエミュレーションしてみようと始めたところ、なかなか鳴ってくれなくて苦労しました… 「エンディングI/SORCERIAN/Copyright© Nihon Falcom Corporation」 追記。FM音源 + YM2612 の DAC...
View ArticleRust/WebAssembly でレトロシンセをエミュレートする
以前から WebAssembly を使ってレトロシンセ音源をエミュレートしてブラウザーで発声させてみたいと思っていたのですが、Rust が WebAssembly に直接コンパイルできるようになったのをきっかけに挑戦し、なんとか動かすことができました。 以下からデモを見ることができます。 Synth emurator by Rust/WebAssemblyRust/WebAssembly...
View ArticleAlacritty 高速ターミナルエミュレーター
Rust 方面で気になっていた高速ターミナルエミュレーターである Alacritty を Ubuntu 18.10 にて試してみました。 まだ alpha levelとのことですが、2日ほど使い続けてみましたが不具合もなく、むしろ速くてとても快適でしたので常用させていただいております。:) https://github.com/jwilm/alacrittyAlacritty is the...
View ArticleAsciidoctorとGradleでつくる文書執筆環境
技術文書を書く環境が欲しくなり、VS Code と Gradle を使って Asciidoc 文書を執筆する環境を整えてみました。 お手軽に構成できて、300ページくらいの文書でも耐えられそうです。 VS Code でリアルタイムプレビューしながら Asciidoc 文書を執筆し、最後に HTML/PDF 文書にすることができように仕込んだ Gradle ビルド、フォントや CJK...
View ArticleVisual Studio Live Share の活用
Visual Studio Code Advent Calendar 2018 の 16日目です。 今年もいろいろな分野で活躍してくれた VS Code でしたが、拡張として提供されている Visual Studio Live Share にもずいぶん助けられました。 Visual Studio Live Share は自分の Visual Studio から他の Visual Studio...
View ArticleYM2612 + SN76489 メガドライブ音源を ESP32 で鳴らす (SPI接続編)
メガドライブのゲームミュージックをどうしても今再び実チップで鳴らしてみたい…。DNA がそうしろと言っているのだからしょうがない。 あれこれ部品を集めてがんばっておりましたが、なんとか PCM 付きで YM2612(FM音源) と SN76489(PSG音源)を発声させることができましたので、顛末を少しずつブログに書いていきたいと思います。 ハードウェアは次のように構成しています。 YM2612...
View ArticleESP32/M5Stack の開発環境構築(esp-idf と Arduino Core)
ESP32/M5Stack 開発環境構成の整理がてら構築手順をまとめてみました。Arduino IDE は使わずに VS Code でプログラムがかけるところまで書いてみます。 Windows 向けに書いていますが、ツールチェインの導入部分が異なるだけで他の OS でも基本的な考え方や手順は同じです。 当初 Windows 上の WSL(Windows Service for Linux)を使い...
View ArticleYM2612 + SN76489 メガドライブ音源を ESP32 で鳴らす (クロックジェネレーター編)
すごいぞメガドライブミニ!(収録ソフト2回目発表後) というわけで「YM2612 + SN76489 メガドライブ音源を ESP32 で鳴らす (クロックジェネレーター編)」です。この記事で使われているソースコードや結線などは github で公開しています。 https://github.com/h1romas4/esp32-genesis-playeresp32-genesis-player...
View Article