Quantcast
Channel: ひろまさ – hiromasa.another :o)
Browsing all 96 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordCamp Tokyo 2012 ブース出展

2012/9/15 に東京は蒲田で開催されました WordCamp Tokyo 2012 に、札幌からいつも WordPress 勉強会でお世話になっております SaCSS(Sapporo.CSS) のブース出展を行って参りました。 SaCSS 主催のハムさん(左)とブースにて。 当日のブース詳しい様子をハムさんがブログされております! WordCamp Tokyo 2012に参加してきました! |...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Mac での開発環境構築

MacBook を買いまして少しの時間が経ちました。 ぼくはいままでは Linux メインで使っていましたので、どこまで Mac OS X で同じことができるかってところを試しつつ使っています。 メインで使っている Linux / Ubuntu / ThinkPad では主に以下のようなことをしていますです。 Groovy とか Java とかのプログラミング WordPress...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ThinkPad T530 登場

実家の ThinkPad X200s が壊れたということで、ThinkPad T530 が新たに登場です。 音声のノンリニア編集をしなければいけないということもあり、奮発して 8G メモリの Windows 7 64bit 版。それでも 97,000円くらいでした。 手前から、ThinkPad T420s、ThinkPad T530、MacBook Pro の 15インチ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ubuntu 12.10 登場

半年に一回のお楽しみ Ubuntu 12.10 がリリースされました。:) Ubuntu 12.04 LST が入っていたThinkPad T420s に新規でインストールしました。さぼって Eclipse とか JDBC のドライバとか古いままになっていたりするので、半年に一回新規インストールするのはちょうど良いタイミングだったりします(笑)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(PHP Development Tools インストール編)

WordPress のテーマなど PHP を記述するアプリケーションを使う場合は、Eclipse などの IDE を使うと非常に便利です。 特に PHP と近い位置でテーマの制作をする WordPress では IDE が持つ PHP の解析機能の助けを借りると、テンプレートファイルへのテンプレートタグの記述や、エラーチェック、不具合が起きたときの解析、functions.php...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(カスタマイズとフィルターとアクション編)

週一回で始まった、WordPress 徹底解析シリーズ。 いきなり1週お休みをいただくというさすがぼく的な展開を見せていますが(ちょっと忙しかったのです・・・)、なんとかがんばって続けていきましょう。 前回まではこちら。 WordPress 徹底解析(PHP Development Tools インストール編) また、テーマ制作中に WordPress...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon EC2 と Groovy と QuartzScheduler と commons-daemon

2012/11/11 のポッキーの日に「AWSで動かすWordPressとその高速化」セミナーに伺いまして、Amazon Web Service を堪能して参りました。 AWSで動かすWordPressとその高速化 アマゾン ウェブ サービス(AWS) にはウェブデザイナーにとっても魅力的なサービスがたくさんあります! 今回はAmazon Web...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

canvas と Web 仕掛け絵本

明けましておめでとうございます。 昨年のご愛顧も込めまして、「WordPress デザインワークブック」共著のコモモさんこと高橋朋代さんと Web 仕掛け絵本のサイトをつくりました。とてもかわいい感じになりましたので、良ければ見てください! バッタになりたい魔法使い – pararaehon.com PC/Mac はモダンブラウザ(IE8 以下はごめんなさいです)に対応しています。 モバイル系は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Android タブレット ICONIA A700 購入

忙しくてたまりたまったブログネタ・・・。 少しずついきましょう。 去年の出来事になってしまいますが、Android 10インチタブレット ICONIA A700 を購入しました。どうしても NVIDIA Tegra3 をみてみたかったというのが理由で、、10インチなのにフルHD 液晶がついているいわゆる HiDPI 機です。 らいらい、と。  ブラウザの devicePixelRate は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

XBMC 12.0 Frodo Android デタ!

かなり長い間使っているオープンソースのひとつ、XBMC の 12.0 Fdoro がリリースされました! XBMC 12.0 – Frodo The second new platform is XBMC for Android. The simple fact of the matter is, XBMC for Android might not exist as a working port...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JavaScript 開発環境の用意(Eclipse WTP/JSDT)

いわゆる業務系アプリをつくっている現場でも徐々にモダンな JavaScript の開発が導入されるようになってきました。もちろん今までもバリデーションやコントロールの制御に使われてきましたが、なんというかノリっていうか、Java プログラマーがその知識だけで、それとなく動くものをつくってきたように思います。 そのような昔ながらの JavaScript しかみていないと、jQuery...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JavaScript デバッグ環境の用意(JSDT + Firebug + CrossFire)

前回に引き続きまして JavaScript の開発環境構築です。 今回は、少し大きなプログラムを作り始めるとなくてはならないデバッガを設定してみます。 JavaScript のデバッグ環境は、IE の開発者ツールや Firefox の FIrebug などでも準備できますが、ここでは Eclipse WTP/JSDT の環境のビューから直接ブレイクやウォッチをする方法をかいてみます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダウンロードしたツイート CSV を Groovy + OrientDB で抽出

ワンショットではあるものの大きめのデータを処理する場合、データベースに入れたらいいなぁとおもいつつも、データベースサーバ起動するのが面倒だったり create table するのが面倒だったりすることがよくあります。 そんな時は組み込み可能な DB ってことで、こんなことに使ったら怒られそうではありますが OrientDB と Groovy の組み合わせ。タイムリーにも Twitter...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(アクションフックのプラグインをつくる編)

「WordPress 徹底解析」シリーズです。 異常に忙しくなったり体の調子を悪くしてみたりで、できていなくてごめんなさい。がんばろう。というわけで、お久しぶりです! なので脈略がなくなってきましたが「アクションフックのプラグインをつくる編」やってみまます。 前回書きました「WordPress 徹底解析(カスタマイズとフィルターとアクション編)」からアクショフックの実例になります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(WordPressを拡張するプログラムの構成法 –処理のクラス化)

「WordPress 徹底解析(WordPressを拡張するプログラムの構成法 – 処理のクラス化)」いきます。 前回は、アクションフックの動きと簡単な処理の実装まで行ってみました。 実はこの記事、”プラグインをつくる”としてしまったのですが、WordPress のフックの機能はテーマの functions.php でも同様に使える手法です。 テンプレートファイルの functions.php...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(WordPressを拡張するプログラムの構成法 – 外部 API の呼び出し)

アクションフックを使った例を用いて、WordPress プログラミングを紐解くシリーズ。引き続きまして「WordPress 徹底解析(WordPressを拡張するプログラムの構成法 – 外部 API の呼び出し)」です。 連投しているので、目次を。 アクションフックのプラグインをつくる編 WordPressを拡張するプログラムの構成法 処理のクラス化 (今回)外部 API の呼び出し (予定)外部...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(WordPressを拡張するプログラムの構成法 – 外部 API 呼び出しの非同期化)

外部APIの呼び出しなど時間がかかる処理で、投稿などの動作が遅くならないよう、WordPress に備わる WP-Cron という仕組みを利用して、実行を非同期化するテクニックを紹介します。 目次 アクションフックのプラグインをつくる編 WordPressを拡張するプログラムの構成法 処理のクラス化 外部 API の呼び出し (今回)外部 API 呼び出しの非同期化...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(WordPressを拡張するプログラムの構成法 – テンプレートファイルからの情報出力)

テンプレートファイルに情報表示用の記述を追加し、カスタムフィールドに格納した値を、クラス化した処理から出力する手法を紹介します。 目次 アクションフックのプラグインをつくる編 WordPressを拡張するプログラムの構成法 処理のクラス化 外部 API の呼び出し 外部 API 呼び出しの非同期化 (今回)テンプレートファイルからの情報出力 (予定)管理画面をつくる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(WordPressを拡張するプログラムの構成法 – 管理画面をつける)

作成した拡張の設定値を、ユーザが WordPress の管理画面から操作できるようにします。 WordPress には、既存の設定ページに項目を簡単に追加できる便利な Settings API があり、これを用いて地域IDを「投稿設定」画面から設定できるようにしてみましょう。 また、完成したプラグインを機能の明確化のためにリファクタリングを行い、最後の仕上げをしてみます。 目次...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress 徹底解析(まとめ)

ブログにて 6日間に渡り、WordPress 拡張機能の実装例を紹介しながら、フックの動作や内部 API、そしてそれらを骨組みする方法を解説してきました。 このページは最後のまとめと目次となります。 連載はブログ記事としてひといきで書いたもので、本来であればここから沢山のリライトをしたいところですが、まずは一度パブリッシュしております。...

View Article
Browsing all 96 articles
Browse latest View live